たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

いわきの農業は熱い!

12月20日21日、福島県いわき市に行ってきました。
ボランティアツアーの募集だったので、ガンガン農業のボランティアをしてくるぞ!という勢いだったのですが…
 【農業体験】若手農家がご案内!いわきで“第二のふるさと”探しの旅
というタイトルをちゃんと読めば、ボランティアとはちょっと違うぞとわかったと思うのですが、でもとても楽しい“旅”でした!

6時45分に東京駅近くの鍛冶橋駐車場に集合…朝早いのだけがつらいです…20日の朝の東京駅、そうあの記念スイカの騒ぎがあった朝です!6時20分の時点で既に6,000人の行列が出来ていたらしく、「これから並んでも買えません」と放送が何度も流れていました。

常磐道を北上し、10時過ぎにはいわき到着!真っ直ぐ目的の畑へ、トレードマークの赤いつなぎを着た白石さんが出迎えてくれました。
キャベツ畑で、化学肥料や農薬を使わずに育てていることなどの農業への白石さんのこだわりのお話しの他、震災当時の話しも…原発の後、出荷禁止になり収穫のできない畑を見て「終わったな…」と思ったそうです。「作った野菜を食べてもらえる喜び」という基本に立ち、また一から地道な挑戦、つまり、これまで通り、丁寧に野菜を育て、そして、消費者との顔の見える関係をこれまで以上に大切にし、時にはイベントに出たり、SNSなども通して、直接つながることで、いわきの、白石さんの野菜の信頼につなげている取組みを続けているそうです。
【食べて応援チャンネル】で白石さんが紹介されています。ぜひご覧ください!
福島県いわき市 ファーム・白石 https://www.youtube.com/watch?v=YmRK2u8fv9Y

この畑で、良いキャベツは大きく楕円形で固く締まっているとか、良いブロッコリーは大きくて花が締まっているなど、見分け方を教えていただき、さて、収穫のお手伝いと思っていたら…キャベツ、ブロッコリー、ニンジン、ネギを自分の持ち帰る分だけ収穫させていただきました。
お昼は、白石さんお友達の吉野さんのお店「華正樓」で、白石さんの作った野菜たっぷりのスープや麻婆豆腐、回鍋肉などをいただきました。この華正樓にはただ野菜を納めるだけでなく、アドバイスをしたり、一緒に試行錯誤したりしているそうです。確かにネギ油は絶品でした!

夜も白石さんのご案内で、いわき駅前の夜明け市場へ参加者全員ででかけました。
夜明け市場は、空き店舗が増えてしまった飲食店街を、震災で営業を継続できなくなったオーナーやいわきを盛り上げたいと集まった起業家たちによる、震災復興を目指す飲食店街です。今では既存の7店舗+11店舗が営業し、地元の方で賑わっています。
この夜明け市場をプロデュースしている松本さん、明日訪れるとまとランドの元木さん、1日1組予約限定のHAGIフランス料理店オーナーシェフで「料理マスターズ2014」の萩春朋さん、喜多方で朝鮮人参を栽培している清水さん、色々な方が参加してくださって、参加者の方々と夜遅くまで、震災時の話し、これからのいわきの話し、農業の話し…などで盛り上がりました。

翌日はとまとランドいわきへ。
こちらの社長は農家の方ですが、会社として農業に取組み、多角的に運営をされています。
オランダ方式のトマト畑?です。23,664㎡の大温室に温度湿度、水、肥料もコンピューター管理された5万本のトマトが植えられています。あまりの広さ(東京ドームの約半分)にもビックリですが、この広さを25人のスタッフで管理、会社形式ですから、朝9時から5時まで、日曜日はお休みだそうです。オランダではこうした野菜栽培を大々的に取り入れ、世界第2位の出荷量だそうです。同じ狭い国土、これからの新しい農業が見えた気がします。
ご案内をしてくださった専務の元木さんからは、「今年の福島産のお米の価格が前年比6割です。これでは農家はやっていけません。お米だけでなく、こうしてトマトなど多角的に生産をすることで、地域で補完しあえることを目指しています。」とお話しがありました。
実際に、元木さん、白石さんを中心に、来夏、農業のテーマパークをオープンします。農家と生産者がつながる仕組み作りでもあり、食を通して笑顔を生む場、身近にいわきの農業を知ってもらう事でファンになってほしいという想いがあるそうです。
いわき市の見せる課の職員の方も参加され、「いわきの野菜というだけで、手に取ってもらえない、買ってもらえない」そんな現状を手をこまねいてだた見ているのではなく、独自に検査をして情報を常に開示することに勤めているそうです。農業から始まり、水産、観光へとそのプロジェクトは広がっています。
白石さん、元木さんからも「このツアーでいわきに来てほしかった」「話しを聞いてほしかった」等々のいわきの農業のこれからにかける想いについてのお話しがいっぱいありました。
そしてその通り、昼も夜も、私たちを大歓迎してくれていることが十分わかりました。
いわきの皆さんのいわきのこれからを真剣に考え、前向きに行動している熱い想いが伝わってきました。

今回のツアーは、JTBから私は応募しましたが、「東北食べる通信」を発行しているNPO法人東北開墾が企画運営した「いわきで“第二のふるさと”探しの旅」、この会員の方、白石さんや東北開墾とつながっている学生の方たちも多く参加されていました。
食べる通信の会員の方は、「ただ一方的に生産者、消費者の関係ではなく、こちらからも積極的に提案をしていく」姿勢があり、「今回の旅から次のつながりにつなげていきましょう!」との提案があり、既に次が始まっています。
東北開墾の鈴木さんは「ただ観光をするたびではなく、人とのつながりが生まれ、継続的な関係性になるためのトライアルツアー」として今回企画されたそうです。まさに、参加者といわき市民だけでなく、参加者同士の関係性も生まれた今回の旅でした。

いわき市は原発からは30km圏外なので、特に保証はないそうですが、風評被害は大きいですし、津波でなくなった方も400人と聞きます。原発で避難されている方も多く住んでいらっしゃいますし、除染作業に来られている方も沢山おられるそうです。色々な問題を抱えていながら、今回お目にかかった皆さんは一様に前向き!愚痴一つ聞こえてきませんでした。
それどころか、「震災があったからこそ」「震災をきっかけに」という、最大のピンチをチャンスととらえている素敵な方たちばかりでした。
こんなにまちを愛する人が一杯いるいわきの未来はぜったい明るい!と思った今回のボランティアツアー^^;でした。  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年12月30日05:15

    いわき市に行ってきました。

    東日本大震災後、初めて被災地に行きました。
    ボランティアの相談は震災当初からたくさんあり、皆さんにはぜひ一度現地を訪れてみてくださいとお話ししてきました。現地を見ないと何もわからないと…でも私自身が実は3年近くたってもまだ一度も行ったことがなかったのです。皆さんすみませんでしたm(_._)m

    いわき市のNPO法人ザ・ピープルが行っている「いわきオーガニックコットンプロジェクト」に参加するボランティアツアーをJTBが行っています。
    日帰りであること、初めて参加の私にも綿つみならできそうと思えたこと、JTBという旅行会社が行うという安心感もありました。あ、帰りにお風呂があったことも大事なポイントface02

    先週末の土曜日、4時起きのつもりが、正直言うと4時45分起きface07、15分で支度をして、中央線に飛び乗りました。鍛冶橋の駐車場は有楽町の方が近いので、神田で乗り換えて有楽町まで、6時半には鍛冶橋に着くことができましたicon22

    約3時間弱で、最初のコットンファームに到着。長靴に履き替えて、畑の持ち主の木田さん、ザ・ピープルの永山さんの説明を受けた後、ふわふわの綿の実を摘みました良く膨らんだ取り頃のコットンはサクッとはずれます。ちょっと若い実は、引っ張ると長~く伸びます。面白い!やみつきになりそうface05
    もう葉は殆んど枯れていますが、まだはぜていない実もたくさんありました。

    お昼は、農協の2階で、地元産の食材をたくさん使った美味しいお弁当をいただきました。なんと!オリーブ油もいわき産face08
    畑にそれらしい木が植えてあったのですが、まさか東北でオリーブの木が育つなんて思っていなかったので、気が付きませんでした。震災の前くらいから、耕作放棄地を中心に植え始めたそうです。まだ市販できるほどではないそうですが、オリーブで農業やまちの活性化ができる方法がないかどうか思案中だそうです。いわきオリーブプロジェクト

    午後は、鈴木さんという方の畑に伺って、コットンを摘みました。一通り採ったつもりでも、よ~く見ながらバックしていくと、結構見逃しているものですね~、それでも鈴木さんにここにもありますよ!って言われたりして、流石、摘みなれている^^;
    鈴木さん、美味しいラスクをごちそうさまでした。

    そしてお約束のお風呂、かんぽの宿、土曜日ということもあったのでしょうが、結構混んでいました。そんなに寒くはなかった日でしたが、お風呂であったまれてface16

    東京駅に戻ったのは、8時半過ぎ、丸の内イルミネーションがきれいに輝いていました。

    JTBでは来年もコットンファームプロジェクトのツアーを行っていくそうです。
    小学生から参加できますので、いかがでしょうか?
    ふくしまに元気を!JTBオーガニックコットンプロジェクト  


  • Posted by サポート802No.川. at 2013年12月12日18:06