たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

いわき市に行ってきました。

東日本大震災後、初めて被災地に行きました。
ボランティアの相談は震災当初からたくさんあり、皆さんにはぜひ一度現地を訪れてみてくださいとお話ししてきました。現地を見ないと何もわからないと…でも私自身が実は3年近くたってもまだ一度も行ったことがなかったのです。皆さんすみませんでしたm(_._)m

いわき市のNPO法人ザ・ピープルが行っている「いわきオーガニックコットンプロジェクト」に参加するボランティアツアーをJTBが行っています。
日帰りであること、初めて参加の私にも綿つみならできそうと思えたこと、JTBという旅行会社が行うという安心感もありました。あ、帰りにお風呂があったことも大事なポイントface02

先週末の土曜日、4時起きのつもりが、正直言うと4時45分起きface07、15分で支度をして、中央線に飛び乗りました。鍛冶橋の駐車場は有楽町の方が近いので、神田で乗り換えて有楽町まで、6時半には鍛冶橋に着くことができましたicon22

約3時間弱で、最初のコットンファームに到着。長靴に履き替えて、畑の持ち主の木田さん、ザ・ピープルの永山さんの説明を受けた後、ふわふわの綿の実を摘みました良く膨らんだ取り頃のコットンはサクッとはずれます。ちょっと若い実は、引っ張ると長~く伸びます。面白い!やみつきになりそうface05
もう葉は殆んど枯れていますが、まだはぜていない実もたくさんありました。

お昼は、農協の2階で、地元産の食材をたくさん使った美味しいお弁当をいただきました。なんと!オリーブ油もいわき産face08
畑にそれらしい木が植えてあったのですが、まさか東北でオリーブの木が育つなんて思っていなかったので、気が付きませんでした。震災の前くらいから、耕作放棄地を中心に植え始めたそうです。まだ市販できるほどではないそうですが、オリーブで農業やまちの活性化ができる方法がないかどうか思案中だそうです。いわきオリーブプロジェクト

午後は、鈴木さんという方の畑に伺って、コットンを摘みました。一通り採ったつもりでも、よ~く見ながらバックしていくと、結構見逃しているものですね~、それでも鈴木さんにここにもありますよ!って言われたりして、流石、摘みなれている^^;
鈴木さん、美味しいラスクをごちそうさまでした。

そしてお約束のお風呂、かんぽの宿、土曜日ということもあったのでしょうが、結構混んでいました。そんなに寒くはなかった日でしたが、お風呂であったまれてface16

東京駅に戻ったのは、8時半過ぎ、丸の内イルミネーションがきれいに輝いていました。

JTBでは来年もコットンファームプロジェクトのツアーを行っていくそうです。
小学生から参加できますので、いかがでしょうか?
ふくしまに元気を!JTBオーガニックコットンプロジェクト  


  • Posted by サポート802No.川. at 2013年12月12日18:06

    理事研修…〆(^^;)

    八王子市市民活動支援センターは八王子市の施設です。
    運営をしているのはNPO法人八王子市民活動協議会です。指定管理者制度と言います。
    ですから、支援センターのスタッフは協議会の理事も多いのです。私もその一人。
    協議会の理事は24人います。月1回は理事会を開き、支援センターや協議会の活動を報告したり、これからの活動を審議したりしています。詳しくは協議会のホームページを見てくださいね。
    この週末、といっても支援センターのお休みにかけて、日~月で、埼玉の国立女性教育会館まで出掛け、研修会を行ってきました。

    協議会は八王子市を代表するNPO法人として、認定NPO法人の取得を目指しています。認定NPO法人についてはNPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会の「認定とろう!NET」をご覧になると良くわかります。
    さて、認定を取るということは、寄付を集められる団体になるということです。今現在、協議会は殆んど寄付を集めていません。その団体が、100人から3,000円を、或いは収入の20%の金額を寄付で集められるだろうか、それも毎年、毎年継続的に、です。そのために今この協議会には何が必要なんだろうということを見直す研修会でした。

    4つのグループに分かれて、寄付を集めるための手法や、体質強化策などについて、活発な討論がされました。
    団体への訪問やイベントへの参加、テレビやラジオを使ってのPR・・・様々なアイディアが出されました。
    今回は私の個人的な意見を書かせていただきます。

    これからのまちは特徴がないと生き残っていけない。
    高齢化、過疎化の問題を抱えた地方では既に様々な取り組みを始めている。
    徳島県の神山町 イン神山-神山アートでまちづくり
    日本で最も美しい村連合
    大都市周辺のまちは、なかなか課題が見えずらい…そう言っている間はもうない、実は課題は地方と同じく山積みで、八王子も平成32年を境に人口は減少へと変わる見込み。
    八王子のまちはどんな特徴を、イメージを打ち出していけばいいんだろう?
    サイバーシルクロードの「アンドロイドシティ八王子
    北原国際病院の「医療のまち八王子
    村内家具の「家具のまち八王子
    そう、私たちは「市民活動のまち八王子」を提唱して、推進していくんだ!
    市民活動という立場から、まちを元気にすること」が私たちの目的。
    市民活動は市民一人ひとりが主体的にまちづくりに参加できる最適な方法。
    参加すると参加した人はもちろん、その活動の対象、子どもやシニアや山や川、そして八王子も元気になる!そう信じて、確信して私たちは活動をして行かなくちゃ!
    そのことをきちんと理事一人ひとりが自覚をし、それを地道に伝えて、そして共感を得ることが大事。
    寄付を集めるために、「私たちは一生懸命活動しているから寄付してください」「私たちは良いことをしているから寄付してください」では寄付は集まりません。「私たちが活動することで、こんなに子どもたちに笑顔が生まれます」とか「私たちの活動で、ずっと使い続けられる湧水が守られています」とか、活動の対象に寄付が来る。
    中間支援は何を対象にするのか、それは目に見えずらいもの…でも諦めてはいけない!私たちの目的「市民活動を盛んにすることは、人が、まちが元気になること」に共感を得て、そうして、会員になっていただいたり、寄付をしていただくことにつなげていかなくちゃ。
    それをもっと具現化したいなぁ、例えば、駅前に市民活動支援センターと協議会やその他の団体の事務所とかがあって、始終色々な市民の方が楽しそうに活動をしている様子を見える化したい。そうすれば市民の方も他から来られた方も「八王子って市民活動が盛んなんだ~」「やっぱり協働のまちなんだ、八王子は」と一目瞭然、わかってもらえる。
    もう一つは、「市民活動フェスティバル」を外で、例えはユーロードでしたい。支援センターで今年初めて行ったけど、待っているんじゃなくて、こちらからまちなかに出て行って、八王子にはこんなにたくさんの市民活動団体があって、こんなにたくさんの人たちが楽しく関わっているんですよ!って伝えたい。そうすれば、市民活動なんて知らない、興味もないという道行く市民の方にも「何これ?」「NPO?」「八王子にもこんなにNPOあったんだ~」って、ちょっとは興味を持ってもらえるんじゃないか!?
    「そんなのムリムリ、出来っこない!」って声が聞こえてくる。わかってる、そんなタナボタありえない…でも想いは口にしなきゃ伝わらないし、だれにもわかってもらえない。それを伝えるのは私たち理事の役目。

    いつ実現できるかわからないけど、それでも今日の仕事はそこにつながっていると信じて、やっていきましょうface02  


  • Posted by サポート802No.川. at 2013年12月11日04:52

    12月の初めの雑記。

    12月ですね~師走、先生じゃなくても走りたくなる気ぜわしい季節ですicon10
    1年が年々早くなっていくのは、6歳の子には1年が6分の1の期間だけど、30歳の人には30分の1、60歳の人には60分の1…となるからだと聞きました。なるほどね~face12

    しばらくご無沙汰でしたが、12月になる前から大忙しで走り回っていました。10月に身内の不幸があって、その後の手続き、大変ですね~face07いろいろな手続きにいろいろな書類が必要で、役所に何度行ったことか…昨日四十九日の法要が済み、一段落しました。
    一番体の弱かった私が最後に残り、家族をみんな看取ることになりました。巡りあわせか、運命か、不思議なものですね。

    さてさて、12月になると、市民活動団体などのイベントが一気に少なくなります。暮れですから当たり前ですよね~センターのイベントカレンダーも今月は珍しく少ないicon111月まではこんな感じですが、年度末になるとまた増えてきます。事業計画や助成金やいろいろな要因からでしょうか?で、4~5月もまた少ないんですよ。年度当初すぎて計画実行が難しいからです。ですから、著名でいつも忙しく、なかなか頼めないような講師の方もこの時期は結構スケジュールが空いていたりします。狙い目ですよ~icon33

    12月3日の市民活動実践講座「人が集まる!行列ができる!講座とチラシの作り方」は、おかげさまで早くに定員に達してしまい、泣く泣く50人以上の方をお断りしました。もっと大きな会場が用意できればよかったのですが、クリエイトがお休みだったりで、他の会場も取れなかったので、本当に申し訳なかったです。こんなに大勢の方をお断りしたということは、また坂田さんをお呼びしても人は集まる!?もしかしたら来年か再来年かはわかりませんが、2匹目のどじょうを狙うかもしれませんので、その際はよろしくお願いいたしますicon12  


  • Posted by サポート802No.川. at 2013年12月01日16:20