たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

ブログ講座の行方は…

たまりば編集長による「ブログ講座」から早や1週間、「発信頻度は大切、できたら毎日アップしましょう!」と教えていただいたはず、参加者の方のブログを覗きにいったけどみんなまだface07
人のことは言っていられない、私は去年の講座から1年、アップしたのはたったの20face16

今回のブログ講座、実は八王子市市民活動支援センターで行っている「八王子NPOパワーアップ講座」の第5回目で実施した「情報発信」です。
八王子NPOパワーアップ講座は「NPOのスキルアップを目指し、団体運営の実務を系統的に学ぶことのできる講座」として開催中です。

大熊さんはいろいろSNSがあるけど、それぞれの特性をよく知った上で、それを使って何を伝えたいのか、伝えた相手にどんなアクションを起こして欲しいのかという目的意識icon12をもって情報発信をしていくことが大切だと仰っていました。
また、たまりばの人気ブログをいくつか紹介していただき、人気のある理由や工夫も教えていただいたので、これからブログを立ち上げる参加者の方たちは、具体的なイメージを持つことができました。

NPOが「ブログを作りたいんだけど…」というご相談には、私もたまりばをおススメしているのですが、たまりばは多摩地域にこだわり、リアルなつながりもとても大切にしていること、トップぺージやTwitterやFacebookで拡散していることなど、編集長自らがくわしく説明をしてくれて、参加者の方たちから「団体での情報発信にはたまりばを使っていこうと思います」というお声をいただきました。

日頃から編集長として数多くのブログに接している大熊さんならでは素晴らしい講座でしたface02

これからもブログを続けて行くためのフォローアップ、「八王子ブログ村」のご案内もありましたので、ぜひ皆さんにブログを続けて行ってほしいです。  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年12月19日13:02

    NPO八王子会議報告

    いまさらですが、6月7日に開催しました第4回NPO八王子会議の報告です。

    6月7日、八王子はたいへんな日でした。前日からの大雨注意報や洪水注意報、一部には避難勧告も出たくらいの大雨の朝、環境フェスティバルは中止、NPO会議はどうする?との話しもありましたが、午後からの開催で、雨も小降りになる予報、既に80人以上のお申し込みをいただいていることなどから、開催決行を決定。

    スタッフはみんなは10時の集合時間に集まってくれました。講師の川北さんも10時30分に到着。雨で何時電車が止まるかもしれないと心配されて、早くに来て下さったそうです。(確かに京王の高尾線は止まっていました;)
    さあ、みんなやる気満々、果たして参加者は!?ちょっと心配しながらの作業スタートでした。
    11時半には川北さんを囲んでランチミーティング、今日の進め方、ファシリテーターの動きなどについて打合せ。
    12時には、ファシリテーターなどをしてくれるスタッフが集合して説明会、机の最終的な配置、さあ、いよいよ受付開始。
    雨のために、テーブルは16台×5名で80名分に減らして用意しましたが、開始時間になっても各テーブル空きが目立ち、2~3人のテーブルもあるほどでした。しかし、遅れていらした方が次々に入ってこられ、結果的には全部のテーブルが埋まり、6名のテーブルも作ったほどになりました。

    川北氏の講演内容はブログにアップされていますので、ご覧ください。
    川北秀人on人・組織・地球 八王子で「2020年に備える総働」セミナーでした!

    日本の状況、八王子の状況、地域の状況、それらの今と、2020年、その先。それらを数値できちんと把握し、踏まえた上で、自分の状況、家族、地域、自分の感じる課題、そのために必要なことは?そして共有。とんとん拍子に川北さんの話しとワークショップは続き、あっという間の4時間でした。
    川北さんはいつも私たちに「一歩先の視点を持って、半歩先の行動」「今の課題に追われるのではなく、課題の原因そのものに踏み込むしくみづくりまで掘り下げましょう!」と投げかけてくれます。
    なかなかその仕組み、システムを作りだす事は難しいです。

    一つには、いつも大都市周辺は問題意識が薄いと言われます。
    過疎化による人口減少や高齢化が問題となって久しい地方では既にいろいろな取組みが始まっています。今回も紹介された島根県雲南市、多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」が始まっています。一人ひとりの市民、一つひとつの団体が主体的に、できることをし、出来ないことを助け合う地域がすでに地方にはあるんです。
    行政も同じです。地方のNPO団体とお話しする機会があると、行政が積極的に地域の活性化のためにあらゆる協働をNPOと行っていると伺います。

    もう一つには、NPOは今やっている活動で手いっぱいなんです。
    NPOの最大の目的は社会変革です。
    今ある課題の解決のために、一生懸命活動をしています。
    直接的な対象の人や物に対する活動もあれば、活動の目的を広く知ってもらう活動、また、活動を続けていくために、会員や資金を集めるため活動など、きりがないほどあります。
    ほとんどの団体が、資金も人材も不足している中、活動を続けています。

    今回1回きりでは私たちが目指す「総働」までたどりつけません。
    これを継続をして、八王子のあちこちに自主的な組織が、町会自治会もNPOも一緒になって作れるようこれからも何らかの形で続けていきたいと思います。

    この雨の中、参加してくださったのは、やはりどこかに問題意識の持っている方々でしょう。
    私たちの「総働」にそのヒントを見いだしてくれたでしょうか?
    直ぐに結果が現れるものではありませんが、私たちは、こういう取り組みを続けていきたいと、いかなければと思っています。

    最後に宣伝です。
    いつも交流会などの食事に関しては労政会館に入っているピガールさんにお願いしているのですが、今回は片倉にある「花結び」さんにお願いをし、お昼のお弁当、交流会のオードブルを配達してもらいました。
    「花結び」さんは、ワーカーズコレクティブでお弁当・惣菜の製造・販売をしているお店です。食の安全にこだわり、手作りにこだわったお弁当をモットーにしています。野菜もたっぷり使った美味しいお弁当です。ぜひ一度食べてみてください!
    JR片倉駅のすぐ近くにお店はあります。宅配もしてくれます。詳しくはこちらを!  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年07月16日04:04

    新年度です!

    4月1日、新年度です。
    新入生、新社会人、新しい制服やスーツを着た人たちを見ると、清々しい気持ちになるのは、あの頃の希望にあふれていた自分を思い出すからでしょうか?

    〇十年経った今も希望を忘れたわけではありません。
    新年度もいろいろなことに挑戦していきたいと思っています!

    市民活動支援センターに勤める私の希望は「NPO、市民活動に参加してくれる人が一人でも増えること」です。
    それは市民一人ひとりが主体的にまちづくりに関わることのできる最適な手段だと思っているからです。
    人口の減少、少子多老化、それに伴う様々な課題があることはわかっていても、それに対してどうアプローチしていいのか、一人では手段が見つかりにくいと思います。
    NPO、市民活動団体は、環境や子育てや福祉や、アプローチの手法は違いますが、目指しているのは住みやすいまち、社会です。一つひとつ、一人ひとりの活動が積み重なって、様々な課題の解決を目指しています。
    何か人の役に立つことがしたいと思っているなら、ぜひNPO、市民活動団体の門をたたいてみませんか?

    これからはみんなでまちづくりをしていこうよ!というイベントを今企画中です!
    「NPO八王子会議」といって、協働の担い手となるべきNPOのスキルアップや連携を目指しているイベントですが、NPOが目指しているのは、前にも書いたように、住みやすいまち、それはNPOだけではできません。
    市民の方も、行政の方も、企業の方も、大学の方も、そしてNPOも、様々なセクターがみんなで、できることを共有し、出来ないことを補完し合って取り組んでいく必要があって、毎回、そういう皆さんに参加していただきたくて広報をしています。
    今回のタイトルは「総働in八王子」です!
    「総動員でまちづくりに取り組んでいこう!」という意味です。
    追って情報をアップしていきますので、ぜひご参加ください!

    開催日は6月7日(土)午後1時~5時
    ワークショップで八王子の未来を語り合い、そのために今何をすべきかを講師のIIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者の川北秀人さんにお話しをしていただく予定です。  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年04月02日04:29

    NPO活動の責任って…

    3月になりました。
    桃の節句だというのに、今日は寒いですね…八王子は雪になるのかな?

    今日はマジメな話しを…

    NPO活動やボランティアの原動力は、社会の課題解決への意志と自分のやりがい、好きや楽しいという想いがないと長続きはしません。
    じゃあ楽しければいいのかというとそうとばかりは言っていられません。
    一番大事なものは責任感だと思います。

    例えばボランティア、約束していた仕事を「今日はやりたくないからや~めた」といって突然キャンセルをすれば、出掛けるのを楽しみに待っていたお年寄りや、一緒に遊ぶのを楽しみにしていた子どもたちが、とてもがっかりしてしまいますよね。

    NPO活動でも約束は大事です。
    例えば、イベントを行う時、開催に向けて、いろいろな人が関わり、スケジュールを組み立てていきます。その時その時で、やらなければならない仕事、関わらなければならない人、みんなが調整して、協力し合って、ゴールに向かって一つひとつ組み立てていきます。
    それが、一人の人が約束の仕事の期限を守らなかったり、やらなかったりすれば、予定していた仕事も滞りますし、予定を入れていてくれた他の人たちにも迷惑がかかります。一度スケジュールを決めたら、それに添ってやっていくのはそれぞれの担当者の責任です。NPO活動だから、みんなボランティアだからこれくらいいいだろう、自分くらいいいだろうという甘えは禁物です。
    逆に言えば、こういう不安定な活動だからこそ、社会から信頼を得るためには、責任をもって行動しなくてはいけないと思います。

    どこかのNPO法人が事件を起こすと、ニュースに流れ、そうするとNPOは信頼できないと、他の真面目にやっている大多数のNPOまで白い目で見られてしまいます。実際、新聞にNPO法人の事件が新聞に載った後にお問い合わせがあったこともあります。
    そもそもNPO法人は社会に私たちはこのような社会的活動を行いますと約束をして法人になっています。約束を果たす責任があるのです。

    話しを元に戻しましょう。
    不安定な活動…私たちの活動、NPO活動は任意の活動です。勝手に「こういう社会課題を解決する!」と社会に対して約束をしていて、「明日遊園地行こうね」とか子どもと指切りをして約束をしているわけではないので、実際何時活動しても良いですし、誰も見張っていないわけですから、やってもやらなくてもいいのかもしれません。(NPO法人や行政や企業等との契約があれば別ですよ)
    じゃあ、誰に責任を果たすのかというと自分でしかないのかもしれません。そして一緒に活動をする仲間にです。
    社会をよくしたい、もっと住みやすいまちにしたい、子どもたちの笑顔あふれるまちにしたい…そういう自分の、仲間との想いを実現していこうという意思、やりがい、そこに責任を果たそうと活動をしているのだと思います。
    そして、一つひとつ、約束(責任)を果たしていくことの積み重ねが信頼につながっていくのです。
    「信頼」NPOにとっての一番の財産です。

    そして今、約束を守ってくれない仲間のために苦労をしている真っ最中ですface07  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年03月02日07:16

    研修も大事なんですφ(.. )

    市民活動を広めるために、私たちはいろいろなことをしています。
    イベント、広報、相談対応…
    市民の皆さんは、ここに来れば問題が解決すると思って来られるし、より多くの情報、質の高い知識を求めて来られます。
    ですから私たちは日頃から、さまざまな機会をとらえて、本を読んで勉強をしたり、他の団体が行っている参考になりそうなイベントに参加しています。
    ノウハウを直接学ぶ機会であったり、今後の活動のヒントであったり、あるいは講師との出会いだったり、その目的はさまざまです。
    そして、それが相談対応の知識の集積の一部となったり、新しいイベントのアイデアにつながります。
    それがね…年度末に多いのが悩みの種、それでなくても忙しいのに、年度末はもっと忙しく(◎-◎;)その合間をぬって交代で出かけるのですが、中には申込みはしたものの、直前にキャンセルなんてこともあるんですよ(ToT)  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年02月28日03:44

    2014始めてのブログ

    皆さまあけまして…というにはもう松の内も過ぎちゃいましたねicon_kadomatsu
    サポート802は市の施設ですが、なんと1月4日から開館しました。(今年市役所は土日がちょうど入ったために6日からでした)もちろん私も4日から勤務でした;でも土曜日ということもあり、殆ど来館者もなく、のんびりとした一日でしたface01

    さて、2014年、皆さんはどんな目標を立てられたでしょうか?
    センターは年度でやっているので、4月以降、新しい年度にむけて事業目標をたてるので、新年に改めて…というのはないのですが、やはり年の初め、今年はこんな風にやっていきたいな~と私自身は思っています。
    それは、市民活動というとちょっと堅苦しいですが、このセンターに何かのきっかけで来られた方が、「あら、市民活動ってちょっと面白そうじゃない」とか「今度このイベント(活動)に参加してみようかしら」とか思ってもらえるように、「お・も・て・な・し」まではいきませんが、1人でも多くの方がそんな思いをこのセンターで感じてくれたら、そんな風に対応をしたいと思っています。

    私たちは「市民活動を通じて、まち(八王子)の元気を応援」したいと思っています。
    市民活動は「どんな子どもたちも同じように学ぶ機会を与えたい」、「障害を持っている人も歩きやすい街にしたい」、「緑豊かな環境を次世代までつなげていきたい」など、様々な地域の課題に対して、その解決に向けた活動をしています。目的は種々多様ですが、でも最終的に目指しているのは「住みやすいまち、社会」です。ですから市民活動に参加することで、私たち1人1人が、主体的にまちづくりについて考える機会を得、行動をすることができるのです。
    ぜひ、新しい年、市民活動やNPOをちょっと覗きに、八王子市市民活動支援センターにいらっしゃいませんか?
    スタッフ一同、皆さんのお越しをおまちしております。  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年01月12日13:12

    会議漬けの一日;

    昨日は会議一色の日でしたface10
    月に1回くらいは「今日は一日中、机にいなかったな~」という日があります。
    午前中はセンターが今年10周年なので、何か記念になるものを作ろうとスタッフで計画中、その打合せです。内容はまだヒミツicon12ですが、楽しみにしていてください!
    午後から月1ある「センター会議」と呼ばれる会議、これは毎月各部がどんな活動をしたかという情報共有の会議です。センターは基本みんなが非常勤ですので、各部がそれぞれに活動をしています。こういう機会がないと他の部の事がわかりませんし、その中で関わった団体の情報を得たり、相談内容について検討したり、これからのセンターの業務について話し合ったり…2時間で終わった事があまりありませんface07
    その後、相談の方に対応し(この件はまた別に書きます)、夕方は来年行う「NPO八王子会議」の打合せ。来年は6月7日に行います!メインの講師は川北秀人さんにお願いしています。実施まで8ヶ月、これから計画を練り上げていきます、こちらもこうご期待!  


  • Posted by サポート802No.川. at 2013年10月05日08:27