たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

NPO八王子会議報告

いまさらですが、6月7日に開催しました第4回NPO八王子会議の報告です。

6月7日、八王子はたいへんな日でした。前日からの大雨注意報や洪水注意報、一部には避難勧告も出たくらいの大雨の朝、環境フェスティバルは中止、NPO会議はどうする?との話しもありましたが、午後からの開催で、雨も小降りになる予報、既に80人以上のお申し込みをいただいていることなどから、開催決行を決定。

スタッフはみんなは10時の集合時間に集まってくれました。講師の川北さんも10時30分に到着。雨で何時電車が止まるかもしれないと心配されて、早くに来て下さったそうです。(確かに京王の高尾線は止まっていました;)
さあ、みんなやる気満々、果たして参加者は!?ちょっと心配しながらの作業スタートでした。
11時半には川北さんを囲んでランチミーティング、今日の進め方、ファシリテーターの動きなどについて打合せ。
12時には、ファシリテーターなどをしてくれるスタッフが集合して説明会、机の最終的な配置、さあ、いよいよ受付開始。
雨のために、テーブルは16台×5名で80名分に減らして用意しましたが、開始時間になっても各テーブル空きが目立ち、2~3人のテーブルもあるほどでした。しかし、遅れていらした方が次々に入ってこられ、結果的には全部のテーブルが埋まり、6名のテーブルも作ったほどになりました。

川北氏の講演内容はブログにアップされていますので、ご覧ください。
川北秀人on人・組織・地球 八王子で「2020年に備える総働」セミナーでした!

日本の状況、八王子の状況、地域の状況、それらの今と、2020年、その先。それらを数値できちんと把握し、踏まえた上で、自分の状況、家族、地域、自分の感じる課題、そのために必要なことは?そして共有。とんとん拍子に川北さんの話しとワークショップは続き、あっという間の4時間でした。
川北さんはいつも私たちに「一歩先の視点を持って、半歩先の行動」「今の課題に追われるのではなく、課題の原因そのものに踏み込むしくみづくりまで掘り下げましょう!」と投げかけてくれます。
なかなかその仕組み、システムを作りだす事は難しいです。

一つには、いつも大都市周辺は問題意識が薄いと言われます。
過疎化による人口減少や高齢化が問題となって久しい地方では既にいろいろな取組みが始まっています。今回も紹介された島根県雲南市、多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」が始まっています。一人ひとりの市民、一つひとつの団体が主体的に、できることをし、出来ないことを助け合う地域がすでに地方にはあるんです。
行政も同じです。地方のNPO団体とお話しする機会があると、行政が積極的に地域の活性化のためにあらゆる協働をNPOと行っていると伺います。

もう一つには、NPOは今やっている活動で手いっぱいなんです。
NPOの最大の目的は社会変革です。
今ある課題の解決のために、一生懸命活動をしています。
直接的な対象の人や物に対する活動もあれば、活動の目的を広く知ってもらう活動、また、活動を続けていくために、会員や資金を集めるため活動など、きりがないほどあります。
ほとんどの団体が、資金も人材も不足している中、活動を続けています。

今回1回きりでは私たちが目指す「総働」までたどりつけません。
これを継続をして、八王子のあちこちに自主的な組織が、町会自治会もNPOも一緒になって作れるようこれからも何らかの形で続けていきたいと思います。

この雨の中、参加してくださったのは、やはりどこかに問題意識の持っている方々でしょう。
私たちの「総働」にそのヒントを見いだしてくれたでしょうか?
直ぐに結果が現れるものではありませんが、私たちは、こういう取り組みを続けていきたいと、いかなければと思っています。

最後に宣伝です。
いつも交流会などの食事に関しては労政会館に入っているピガールさんにお願いしているのですが、今回は片倉にある「花結び」さんにお願いをし、お昼のお弁当、交流会のオードブルを配達してもらいました。
「花結び」さんは、ワーカーズコレクティブでお弁当・惣菜の製造・販売をしているお店です。食の安全にこだわり、手作りにこだわったお弁当をモットーにしています。野菜もたっぷり使った美味しいお弁当です。ぜひ一度食べてみてください!
JR片倉駅のすぐ近くにお店はあります。宅配もしてくれます。詳しくはこちらを!  


  • Posted by サポート802No.川. at 2014年07月16日04:04